日语基本格助词(日语格助词に)

一,表示人和物存在的位置和场所,现在小编就来说说关于日语基本格助词?下面内容希望能帮助到你,我们来一起看看吧!

日语基本格助词(日语格助词に)

日语基本格助词

一,表示人和物存在的位置和场所

1,机の上にカラーテレビが置いてあります。(桌子上放着彩色电视机)

2,デパートにはいつもお客さんが大勢います。(百货商店的顾客一直很多)

3,駅の近くに新しい店ができました。(车站附近新开了一家商店)

4,私には姉がなく、妹が二人います。(我没有姐姐有两个妹妹)

二,表示动作进行的时间

1,会社は午前九時に始まり、午後五時に終わります。(公司九点上班,晚上五点下班。)

2,夏休みに北海道を旅行するつもりです。(暑假打算去北海道旅行。)

3,これは卒業式に着る服です。(这是毕业典礼时穿的衣服。)

4,私は三年前に日本へ来ました。(我在三年前来到了日本)

三,表示动作的到达点

1,椅子に腰掛けました。(坐在椅子上。)

2,私は昨日日本に着いたばかりです。(我昨天刚到日本。)

3,家に帰ったら、友達が来ていました。(回到家,朋友已经来了。)

4,富士山に登ったことがあります。(登过富士山。)

四,表示动作的目的

1,母は買い物に出掛けました。(母亲去买东西了。)

2,家へ本を取りに戻ります。(回家取书。)

3,桜の花を見に行きましょう。(去看樱花吧。)

4,友達が駅まで私を迎えに来ました。(朋友到车站来接我了

五,表示动作的对象

1,森さんに電話を掛けたが留守でした。(给小森打了电话,可是不在家。)

2,親に相談してみます。(跟父母商量下。)

3,アメリカにいる父に手紙を出します。(给在美国的父亲寄信。)

4,ちょっと君に話したいことがあります。(有点事想和你讲。)

5,学生に日本語を教えます(教学生日语。)

六,表示变化的结果

1, 水は氷になります。(给小森打了电话,可是不在家。)

2,信号は赤に変わりました。(跟父母商量下。)

3,この魚は刺身にして食べます。(给在美国的父亲寄信。)

4,大学を卒業して、先生になりました。(有点事想和你讲。)

七,表示他动词的使役对象,接受行为的对方

1,生徒に日本語で作文を書かせます。(让学生用日语写作文。)

2,この仕事は田中さんにやらせましょう。(这个工作让田中做吧。)

3,弟に仕事を手伝ってもらう。(叫弟弟帮忙工作。)

4,田中さんに借りた本。(向田中借的书。)

5,学生に答えさせます(让学生回答问题。)

八,表示被动句的中的动作主体

1,子供の時はよく父に叱られたものだ。(小时候经常被父亲训斥。)

2,この雑誌は若者に広く読まれています。(这本杂志年轻人普遍阅读。)

3,先生にみつかったら大変だ。(被老师发现了可不得了。)

4,知らない人に助けられました。(被一个不认识的人救了。)

九,表示引起感情变化,生理反应的原因和理由

1,あまりの悲しさに声も出ません。(由于过分悲伤,连话都说不出来。)

2,あまりのうれしさに涙が出ました。(由于过分高兴,哭了。)

3,車の音に目が覚めました。(让车的声音吵醒了。)

4,みんなが大成功に喜びました。(大家因为取得了成功而高兴。)

5,寒さに震える。(因寒冷而颤抖。)

十,表示评价比较的标准

1, 兄は父に似ていますが、私は母に似ています。(哥哥像爸爸,我像妈妈。)

2,猿は人間に近いです。(猴子近似于人。)

3,私の家は駅に近いです。(我的家离车站近。)

4,会話の方では、私は彼に劣っています。(在说话方面,我不如他。)

5,君のしたことは泥棒に等しい行ないです(你做的事等于小偷的行为。)

十一,表示名义或资格

1,ホームラン賞にバットをもらいました。(。)

2,罰に掃除をさせます。(这个工作让田中做吧。)

3,記念に万年筆をあげます。(叫弟弟帮忙工作。)

4,家庭教師に中村さんを招きました。(向田中借的书。)

十二,表示动作或作用的状态

1,一列に並びます。(排成一排。)

2,南北に橋がかけわたっています。(南北假设一座桥。)

3,左右に揺れます。(左右摇晃。)

4,ありのままに言う。(照实说。)

十三,表示比例或分配的标准

1,一人に二つずつ配ります。(每人两个。)

2,この薬は一日に三回のみます。(这个药一天说三次。)

3,道の両側に三メートルおきに木が植えてあります。(道的两侧每隔米种一棵树。)

4,温度を一時間ごとに計ります。(每一小时测一次温度。)

5,一週間に一冊ずつ読みます(一周看一本书。)

十四,表示动作的目的或目标

1,ラジオを日本語の勉強に使います。(收音机用于日语的学习。)

2,卒業論文を書くのに一ヶ月ぐらいかかりました。(写这论文花费了一个月的时间。)

3,上京してから、標準語を覚えるのに大変でした。(到东京之后,为了学普通话吃了不少苦。)

4,和歌の研究をするにはどんな参考書が要りますか。(要研究和歌需要什么样的参考书。)

5,会話を上手にするには毎日大きな声で読まなければならない(要提高会话水平,每天必须大声朗读。)

十五,表示夹在两个相同动词之间或重复同一用言,起加强语意的作用

1,待ちに待ったお正月が来ました。(盼望已久的春节来到了。)

2,考えに考えて帰国することにしました。(反复考虑,决定回国。)

3,急ぎにいそぐ。(赶了又赶)

4,面白いには面白い。(有趣倒是有趣)

5,あるにはあるけれど。(有倒是有……)

十六,表示状态或内容

1, 活気にみちみちしている。(生龙活虎。)

2,衣食にことがない。(不缺吃穿。)

3,学生に見える。(看着像学生。)

4,この子は算術に弱い。(这个孩子,算术不行。)

5,日本は資源に乏しい国です(日本是个资源短缺的国家。)

,

免责声明:本文仅代表文章作者的个人观点,与本站无关。其原创性、真实性以及文中陈述文字和内容未经本站证实,对本文以及其中全部或者部分内容文字的真实性、完整性和原创性本站不作任何保证或承诺,请读者仅作参考,并自行核实相关内容。文章投诉邮箱:anhduc.ph@yahoo.com

    分享
    投诉
    首页