发音好听的日语姓氏(日语短文中日对照)

发音好听的日语姓氏(日语短文中日对照)(1)

第一位:勘解由小路

  读音:かでのこうじ

  由来は平安京の勘解由小路であり、室町時代に栄えた日野家分家である烏丸家の分家にあたる堂上家で烏丸光広の次男勘解由小路資忠より始まる。

  其由来为平安京时代有一条名为勘解由小路的街道,历史上第一位勘解由小路是室町时代欣欣向荣的日野家分家乌丸家的分家堂上家中,乌丸光广的次男勘解由小路资忠。

  第二位:八月一日

  读音:ほずみ、はっさく、やぶみ、ほづみ

  「八月一日」姓は「八月朔日」と書くことも多く、ともに北関東の名字。この名字は、旧暦の八月一日(現在の九月上旬)に稲の穂を摘んで神様に供え、来たるべき台風シーズンを無事乗り切って豊作となるように祈る神事に由来する。そのため、「八月一日」と書いて「穂摘み=ほずみ」と読む。

  “八月一日”这个姓氏常常写作“八月朔日”,原本是北关东的名字。这个名字以旧历八月一日(现在九月上旬)采摘稻子的穗供奉神明,举行祈祷平安度过即将到来的台风季节,水稻丰收的神事为由来。因此,该姓氏虽然写作“八月一日”,也会读作“穂摘み=ほずみ”。

  第三位:四十八願

  读音:よいなら、よいなが、よそなら

  かつて、阿弥陀如来が法蔵菩薩と呼ばれていた頃、四十八の誓願を立て、それを実行し、如来になったという話があるんですけど、栃木県安蘇郡葛生町に四十八願という地名があり、名字もそこから発生したものと思われます。

  以前,阿弥陀如来佛被称为法藏菩萨的时候,立下了48个誓言,他将这些誓言逐一实现才成为了如来佛祖。在栃木县安苏郡葛生町有一个地名叫做四十八願,据说这个姓氏便由此起源。

  第四位:御菩薩池

  读音:みぞろけ、みぞろげ

  「御菩薩池」は現京都である山城国愛宕郡御菩薩池発祥ともいわれ、池の水面に地蔵菩薩の姿があらわれたことによるとされている。

  “御菩薩池”被认为发祥于现京都山城国爱宕郡御菩薩池,传说地藏菩萨曾经在御菩薩池的水面显灵为由来。

  第五位:七五三掛

  读音:しめい、しめかけ、しめがけ

  この名字の由来は、しめ縄である。しめ縄を漢字で書くと、普通「注連縄」と書く。今のしめ縄は、まん中の太くなった横紐に、3本の縄をぶら下げるのが一般的。しかし、かつては、同じ太さの横紐に、3本、5本、7本の縄をぶら下げた。そのため、しめ縄のことを「七五三縄」とも書いたのだ。ここから、「七五三縄=しめなわ」なら、「七五三」だけなら「しめ」だ、という考えが生まれ、さらに「七五三」という名字も誕生した。

  这个姓氏的由来是祭神及新年时挂在门前的稻草绳。稻草绳的汉字写作“注連縄”,现在的稻草绳一般中间打结的部分下会垂三根草绳穗。但是,以前的同样粗细的绳结会垂下3根、5根、7根草绳。因此,稻草绳结也被写作“七五三縄”。在这里,可以认为如果“七五三縄=しめなわ”,那么只有“七五三”的话就读作“しめ”,从而诞生了“七五三”这个姓氏。

  第六位:萬里小路

  读音:までのこうじ

  日本古来の氏族制度が元となっており、氏(うじ)、姓(かばね)と呼ばれる朝廷から賜った姓氏をそれぞれの氏族が持っていた。公家の場合、その屋敷の所在地が苗字として用いられた(一条、萬里小路、姉小路、押小路など)。

  日本自古以来的姓氏制度中氏(うじ)、姓(かばね)由朝廷赐予,各个家族拥有了各自的姓氏。朝廷官员的情况下,其宅邸所在地常常作为姓氏被赐予(一条、萬里小路、姉小路、押小路等)。

  第七位:五十公野

  读音:いじみの、いずみの

  新潟県北部、新発田(しばた)市の一地区。旧五十公野村。

  五十公野位于新泻县北部,新发田市地区。是旧五十公野村。

  第八位:大豆生田

  读音:おいまにゅうだ、おおつきだ、おおまえだ、おおましょうだなど

  「大豆生田」姓との関連は不明であるが、山梨県北杜市須玉町(旧北巨摩郡須玉町)の須玉インターチェンジ付近に大豆生田(まみょうだ)という地名がある。縄文時代から平安時代にかけての遺跡や戦国時代の砦跡があるそうだ。地名の由来は古代の田の等級である「豆田」からきているそうだ。

  “大豆生田”这一姓氏的由来还未明确,不过据说是因为山梨县北杜市须玉町(旧北巨摩郡须玉町)的须玉高速公路入口附近有一个名为大豆生田的地方。这里有着从绳文时代到平安时代的遗迹,以及战国时代的城寨遗址。地名貌似是根据古代田地等级划分的“豆田”为由来。

  第八位:五百旗頭

  读音:いおきべ、いおりべ、いほきべ、いおきと

  「いおきべ」という名字は、日本書紀にも記録があるほど、古い歴史があるんだって。その名前にはいろんな字が当てられていて、「廬城部」「五百木部」なんて表記があったみたいだよ。その中で、「五百旗頭」という字が使われるようになったのは戦国時代。当時の武将が勇ましい文字を好み、この漢字を使うようになったと言われているんだ。確かに迫力のある名前だよね。

  “いおきべ”这个名字是记录在日本书纪上的历史悠久的姓氏。这个姓氏的读音可以写作多个汉字“廬城部”、“五百木部”等,都可以用来表示这个读音。其中,从战国时代开始,“五百旗頭”这四个汉字逐渐被使用。据说当时的武将非常倾心看起来勇武的汉字,便启用了这四个文字,确实是一个十分具有压迫力的姓氏。

  第九位:波々伯部

  读音:ほうかべ、ほおかべ、ほほかべ、ははかべ

  現京都府北西部と兵庫県東部である丹波国多紀郡波々伯部村が起源である、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。語源は波々伯部神社の名前や伯耆からきた豪族が語源。

  其起源为位于现京都府西北部和兵库县东部的丹波国多纪郡波々伯部村,是中臣镰足被天智天皇赐姓(藤原氏)后开始使用的姓氏。语源据说是波々伯部神社的名字,或是从伯耆来的豪族姓氏。

,

免责声明:本文仅代表文章作者的个人观点,与本站无关。其原创性、真实性以及文中陈述文字和内容未经本站证实,对本文以及其中全部或者部分内容文字的真实性、完整性和原创性本站不作任何保证或承诺,请读者仅作参考,并自行核实相关内容。文章投诉邮箱:anhduc.ph@yahoo.com

    分享
    投诉
    首页